記事内に広告が含まれています

貴志祐介「新世界より」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。いつわりの共同体が隠しているものとは―。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる。
(「BOOK」データベースより)

第29回(2008年) 日本SF大賞受賞

引用しておいて失礼千万ですが、上記の「BOOK」データベース内容紹介を読むと、「新世界より」がつまらなく思えちゃうような気がする。

いや、ゴメン。ほんとゴメン。内容紹介書いた人ゴメン。確かに内容は間違っちゃいない。

でも、この本の楽しみ方は、少なくとも私個人にとっては、『子供たちに悪夢が襲いかかる』なんてどうでも良い話なんです。

小説には、起承転結ストーリーの流れを楽しむという王道の楽しみ方もありますが、さしてプロットは派手でなくても、作中の架空の世界に遊ぶことを楽しむタイプの小説もあります。

例を出すならば、過去に当ブログにてご紹介した「家畜人ヤプー」が最たるものでしょう。ヤプーはストーリー全然ないからね。船乗って移動するだけで終わるからね。

でも、その世界観をみっちりねちねち読み込んで、架空の世界にどっぷり浸かるだけで、もうお腹いっぱい胸いっぱいの面白さ。

無駄に長い小説は好きじゃありませんが、こういう架空世界モノは長ければ長いほど、みっちりねちねち読めるからOKです。ばっちこーい!

「新世界より」も、その仲間だと思っています。

現代社会からおよそ1000年後、もしかしたらありえるかもしれない架空の世界に旅をするサファリ・ツアーです。

家畜人ヤプーもそうだけど、「新世界より」ツアーにも危険がいっぱいですよ。サファリ・カーの外には鼠や猫の猛獣が。

ネズミだネコだと侮っててはいけません。

鼠の策略で、人類滅亡するかもしれないんだから。

やはり過去にご紹介した「旅のラゴス」と同様、「新世界より」では、高度文明が崩壊した後に人間が超能力(=呪力)を獲得しています。

機械や電力を殆ど使えないため、物質文明としては退行しているのも共通してます。

「新世界より」では、イメージは戦後すぐの田舎の情景といったところでしょうか。

登場する単語も和風でノスタルジック。主人公たちが暮すコミューンの在りかたも、昔の日本では同じようなしきたりがあったかもしれないなーと思えるような箇所も、多々あります。

ひときわ大きな金属製の羽の付いた水車は、それぞれの郷に一つずつしかない発電用の水車だった。そこから得られる貴重な電力は、郷の公民館の屋根の上の拡声器から放送を流すために使われる。電力をそれ以外の目的に使うことは、論理規定によって固く禁じられていた。
毎日、日没少し前になると、拡声器から同じメロディが流れる。『家路』という題名で、ドボルザークという奇妙な名前の作曲家が、大昔に作った交響楽の一部ということだった。—(中略)—『家路』が流れると、野原で遊んでいた子供たちは、揃って家路につく決まりだった。だから、この曲のことを思い出すたび、脳裏には条件反射のように夕方の情景が浮かんでくる。黄昏の町並み。砂地に長い影を落とす松林。鈍色の空を映す、数十枚の鏡のような水田。赤トンボの群れ。だが、何といっても一番印象的なのは、見晴らしの丘から眺めた夕焼けだった。

和風 + 懐古 + 未来 + 超能力。

牧歌調でのんびりした子供の頃の思い出話…で終われれば良かったんだけど、まあそういう訳にもいかなくて。

「……奴隷王朝の民や狩猟民たちは呪力…PKがなかったんだろう? その人たちは、いったいどこへ行ったんだ?」
それに対するミノシロモドキの答えは、不得要領なものでしかなかった。

主人公の早希と仲間達が、禁じられた場所に足を踏み入れてしまったことから、一体何が“生まれて”しまうのか。

この世界の子供たちは、世界を守る目的のために“何”を管理されているのか。

これ以上ストーリーを説明することは「新世界より」の世界観を味わう楽しみを奪ってしまうことにもなりかねませんので控えておきます。

でも一つだけ言わせて頂くとしたら、ボノボの習性に倣った性的コミュニケーションの奨励ってやつね。あれ、挿入を伴わない擬似行為として同性愛がおすすめされてましたけど。貴志祐介もねっちりみちみち書き込んでましたけどw

あれ、大人が子供を管理する一環として使う技だったら、どうしてインセストには向かわなかったんでしょうね?

性的モラルの問題は、少なくともこの世界においてはクリアされているような気がしますし。
なんででしょう貴志祐介さん?

私の読み込み不足でしょうか?

それとも…まさか書いてて楽しいか楽しくないかの問題?

などというツッコミはさておき。

ひとつの世界観をみっちりねちねち読み込んで、架空の世界にどっぷり浸かりたい人は、お時間しっかりある折に「新世界より」を是非どうぞ。

文庫本なら上・中・下と、ボリュームは確かに半端ないですが、こういう架空世界モノは長ければ長いほど楽しみも長く続く。

じっくり腰を据えて、架空世界のサファリ・ツアーをお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました