記事内に広告が含まれています

角川文庫「角川文庫発刊に際して」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

すみません、今回とりあげるのは「本」ではありません。

しかしながら本の虫を自称する「さくら@ほんのむし」としては、これをとりあげずにはいられない。

文庫本の巻末には、よく『発刊の辞』なるものが掲載されておりました。出版社のご挨拶というか、出版の志や決意表明のようなものですね。

殆どが戦前~戦後の時期に書かれた文章ですので、平成の今ではちょっと固く読みにくい辛い印象もありますが、いずれも出版人たちの熱い想いが伝わってくる名文揃い。

そして、その発刊の辞のなかでも名文中の名文が、角川文庫の巻末にある「角川文庫発刊に際して」です。

私、これ、すっごい大好きでして。
自宅にある角川文庫を再読する度に読み返して『うっとり…』としている私です。娘がかなりドン引いてましたが。

最近の角川文庫では、この発刊の辞が掲載されなくなってしまい、ふと気付けば他の出版社文庫本でも掲載されていない所が殆どのようです。

私はそれが寂しくて。

このまま、今ある文庫本が古びて廃棄されてしまったら、もうこの名文が読めなくなってしまうという超個人的な危機感の元に、この「角川文庫発刊に際して」を当ブログに掲載しておこうという所存です。

つまり、極私的なデジタルバックアップ。

お暇な方は、まあお読みになってみてよ。私なんぞの駄文より100万倍素晴しい名文だからさ。頑張ってキーボード叩くからさ。

角川文庫発刊に際して

角川源義

第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは身を以て体験し痛感した。
西洋近代文化の摂取にとって、明治以後八十年の歳月は決して短かすぎたとは言えない。にもかかわらず、近代文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗して来た。そしてこれは、各層への文化の普及滲透を任務とする出版人の責任でもあった。
一九四五年以来、私たちは再び振出しに戻り、第一歩から踏み出すことを余儀なくされた。これは大きな不幸ではあるが、反面、これまでの混沌・未熟・歪曲の中にあった我が国の文化に秩序と確たる基礎を齎らすためには絶好の機会でもある。角川書店は、このような祖国の文化的危機にあたり、微力をも顧みず再建の礎石たるべき抱負と決意とをもって出発したが、ここに創立以来の念願を果すべく角川文庫を発刊する。これまで刊行されたあらゆる全集叢書文庫類の長所と短所とを検討し、古今東西の不朽の典籍を、良心的編集のもとに、廉価に、そして書架にふさわしい美本として、多くのひとびとに提供しようとする。しかし私たちは徒らに百科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず、あくまで祖国の文化に秩序と再建への道を示し、この文庫を角川書店の栄ある事業として、今後永久に継続発展せしめ、学芸と教養との殿堂として大成せんことを期したい。多くの読書子の愛情ある忠言と支持とによって、この希望と抱負とを完遂せしめられんことを願う。

一九四九年五月三日

うっとり…。
特に『徒らに百科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず』とか、良くないっ?!あと『私たちの若い文化力の敗退であった。』も、良くないっ?!すげー格好良くないっ?!

あとはあとはねえ、『微力をも顧みず再建の礎石たるべき抱負と決意とをもって出発した』も、大いなる船出感が満ち満ちて、良いよねえ。

とか、ともすれば全文言い直してしまいそうな勢い。娘がドン引く気持ちも、まあ、分からないでもない。

先ほど調べましたら、この発刊の辞を書いた角川源義氏は、この時まだ32歳なんですよ。28歳で角川書店を設立して、4年後の1949年に角川文庫を発刊。

その若さと熱意、この文庫に込められた力の入れようが、行間から立ちのぼるような気がします。

角川文庫自体は、息子の代になってからはどんどんエンタメ路線に走りましたが、創立者の時代にはもっと“知の泉”を目指していたのだなあと思うと、隔世の感がありますねえ。

しかも角川兄弟の確執やら社内クーデターやらの騒ぎで、草葉の陰の父の想いや如何に…それすらも、既に遠い昔のような話ですが。

埋もれてしまうにはあまりにも惜しい名文。

戦後の若き出版人の熱意と志を甦らせるべく、角川文庫の発刊の辞、復活を切に望みます。

 

(2021/9/22追記)

角川文庫編集部のツイッターを読んでいたら、2021年現在でもほぼすべての角川文庫に発刊の辞が掲載されていることが判明しました。消えてしまったと思っていたのは私の勘違いだった模様。あな嬉しや。ツイートした角川文庫編集部の新人編集者さんも、きっと発刊の辞を愛しているに違いない。同好の士を見つけてあな嬉しや。

タイトルとURLをコピーしました