記事内に広告が含まれています

佐川芳枝「寿司屋のかみさんの今夜のおつまみ」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この本のジャンルはエッセイにすべきかレシピ本にすべきか。

To be or not to be, that is the question.

晩酌のおともに、ちょっとしたおかずに…おいしさの秘訣。仕事後の晩酌の楽しさを倍増させる、美味しいおつまみにまつわるエッセイ&レシピ。
(「BOOK」データベースより)

東中野のお寿司屋さん「名登利寿司」のおかみさんが書くエッセイ。

“寿司屋のかみさんシリーズ”は、ずいぶんと昔に「寿司屋のかみさんうちあけ話」を読んだのが最初でした。いやー、面白いのよこの人のエッセイ。

普段はあまり本を読まない知人が「これ面白いよ」と貸してくれたのがきっかけです。

あの橋本龍太郎元総理も“寿司屋のかみさん”のファンだったそうですよ。そのご縁で橋本氏が名登利寿司へ来店し、総理大臣の外食がいかに大変かの騒動もエッセイに書かれていましたね。

で、この「寿司屋のかみさんの今夜のおつまみ」は、お寿司屋さんが店仕舞いをした後に、ご夫婦で食べる晩酌おつまみをあれこれと、エッセイ仕立てで紹介した本です。

お寿司屋さんなので勿論、魚介系のおつまみに関する話も多いのだけれど、それだけじゃなく焼き豚やロールキャベツ、竹輪の煮物など何でもありあり。

営業風景やお客さんとのやりとりを交えながら、晩酌のつまみとして書かれている料理は、どれも美味しそうで、そして面白い。

納豆ひとつでちゃんと一本のエッセイになっちゃうんだから、この佐川さんって面白いよなあー。これが文章力ってものなのかしら。

で、結構「へぇ~」と思ったのが、案外、おつまみを作るときにおかみさんが市販の調味料を使っているという事実でした。

なんとなくお寿司屋さんだけに、普段もプロ用のたっかい調味料とか使っているような気がしません?

もしくは「出来合いのタレなんて使えるか!」みたいなこだわりとか。舌も肥えていそうですし。

でも佐川芳江さん、堂々と書いちゃうんです。

味付けはヤマサの昆布つゆ とか S&Bエスビー食品のカラシを溶いて とか、果ては 紀文のレトルトおでん まで堂々登場。しかしなぜ細かいメーカー名まで記載してるんだwスポンサーかw

自他共に認めるメシマズ嫁の私が、市販の調味料やレトルト食品を使うのはある意味当然?
(というか家庭平和の為にはかかせない)

でも、プロ料理人のいるご家庭でレトルト食品を使う、かつ、それを公言するのって、結構勇気がいることのような気がするんですよ私は。

それを堂々と活字にするいさぎよさというか、こだわりの無さは、佐川芳江さんの日頃の生活に裏打ちされた自信がある故かなあ。

当然のことながら、ご自分でもあったりまえのように美味しそうなおつまみを作ってらっしゃいますからね。

基礎がある手抜きと、手抜きが先にたつメシマズ嫁との、そこが大きな差かw

本の感想を述べながら自らのメシマズさを自覚させられるという自虐もまたオツなもの也。

最後に佐川芳江さん、ごめんなさい。

さくらがこの本の中で一番気に入った文章って、作者の佐川さんが書いた箇所ではないんです。

created by Rinker
¥540 (2024/04/18 20:01:07時点 Amazon調べ-詳細)

この本の中で一番素敵なところは、本の奥付にある“著者紹介”

著者紹介
佐川芳江-1950年東京生まれ。昭和学院高等学校卒業。銀行、社団法人信託協会勤務の後、75年名登利寿司の主人と結婚。
78年調理師免許取得。
著書に『寿司屋のかみさんうちあけ話』(講談社)『寿司屋のかみさんと総理大臣内緒の話』(大和書房)ほか。
本書は、仕事後の晩酌の楽しさを倍増させる、それはそれは美味しいおつまみにまつわるエッセイ&レシピである。
(「寿司屋のかみさんの今夜のおつまみ」より)

こういう著者紹介って、誰が書いているんでしょう?出版社の人?担当の編集さん?本人ってことはないですよねえ。

普通の著者紹介ならば、最後の一文は付け足さないような気がするんです。

それはそれは美味しいおつまみにまつわるエッセイ&レシピである。

ついつい付け足して書いちゃった!ってところに、記述した誰かさんの、この本に対する愛情が感じられません?

『それはそれは』の一言を見たときに、しみじみ

「ああ、誰かさんはこの本が好きで好きでたまらないんだなぁ~」とか「誰かさんは“寿司屋のかみさん”の大ファンなんだろうなぁ~」と思ったのです。

本っていいねえ。

中に書いてある中身だけじゃなくって。

イラストとか装丁とか、奥付の言葉まで含めて、全部まとめて、本なんだねえ。

タイトルとURLをコピーしました