
石持浅海「殺し屋、続けてます。」
石持浅海「殺し屋、続けてます。」の書評です。経営コンサルタントの殺しの代金とシングルマザーの殺しの代金の差は100万円。価格競争で値下がるか、追加費用で値上がるか。誰かを殺したい人は相場感をチェック。感想など。
さくらの極私的書評ブログ
石持浅海「殺し屋、続けてます。」の書評です。経営コンサルタントの殺しの代金とシングルマザーの殺しの代金の差は100万円。価格競争で値下がるか、追加費用で値上がるか。誰かを殺したい人は相場感をチェック。感想など。
石持浅海「崖の上で踊る」そもそも倫理観が欠如している石持ミステリの登場人物達が、復讐の美酒によりさらにモラルのハードルが下がるとどうなる?感想など。
綾辻行人「十角館の殺人」の書評です。館シリーズ第1作!孤島の連続殺人は、英国のあの高名な女流作家のごとく。探偵役はエラリイ・クイーン、では犯人は?感想など。
岡嶋二人「殺人者志願」の書評です。ひとごろしになるのも大変。殺人方法と死体の始末に苦労苦心する巻き込まれ型ミステリ。もしくは昭和の遺跡発掘。感想など。
我孫子武丸「弥勒の掌」の書評です。仏陀もびっくり!被害者の夫2名のクズっぷりが光る殺人事件。犯人のクズさもそれに劣らず、正に驚天動地。感想など。
島田荘司「斜め屋敷の犯罪」の書評です。古今東西これを超えるものはない?驚天動地の大トリック。作者の挑戦にゆめゆめ乗ることなかれ、この謎は御手洗潔以外に解ける者なし。感想など。
中山七里 「作家刑事毒島」の書評です。出版業界には魑魅魍魎が住んでいる?世間の常識や商習慣が通用しない?文芸の世界で起こる殺人事件は、刑事と作家の二束のワラジで解決。うふ、うふふ、うふふふふ。感想など。
石持浅海「殺し屋、やってます。」の書評です。経営コンサル富澤さんの副業“殺し屋”は、マーケティングとビジネスモデルを踏まえた安心安全システム。ミステリならぬ、ビジネス書。感想など。
筒井康隆「フェミニズム殺人事件」の書評です。登場人物のスノッブな会話に惑溺する筒井ドラッグ。南国の警察はリゾートホテルの連続殺人でも、捜査よりシェスタが優先?感想など。
貴志祐介「黒い家」の書評です。この人間には心がない---命と金を賭けるギャンブルで、総取りを目論む保険金殺人。メンタルも脳みそも弱めの主人公が太刀打ちできるか?感想など。