記事内に広告が含まれています

パトリック・ジュースキント「香水―ある人殺しの物語」

18世紀のパリ。孤児のグルヌイユは生まれながらに図抜けた嗅覚を与えられていた。真の闇夜でさえ匂いで自在に歩める。異才はやがて香水調合師としてパリ中を陶然とさせる。さらなる芳香を求めた男は、ある日、処女の体臭に我を忘れる。この匂いをわがものに…欲望のほむらが燃えあがる。稀代の“匂いの魔術師”をめぐる大奇譚。
(「BOOK」データベースより)

いや、すげーな、これ。

BOOKデータベース内容紹介にも“大奇譚”とあります通り、奇譚も奇譚、大奇譚。
特にラスト2章にかけては、読んでる人のアゴ外れっぱなしでございましょう。
「香水」をこれから読む人は、アゴに要注意。
そして、鼻に要注意。

これから物語る時代には、町はどこも、現代の私たちにはおよそ想像もつかないほどの悪臭にみちていた。通りはゴミだらけ、中庭には小便の臭いがした。階段部屋は木が腐りかけ、鼠の糞がうずたかくつもっていた。—(中略)—室内便器から鼻を刺す甘酸っぱい臭いが立ちのぼっていた。暖炉は硫黄の臭いがした。皮なめし場から強烈な灰汁の臭いが漂ってきた。屠場一帯には血の臭いがたちこめていた。人々は汗と不潔な衣服に包まれ、口をあけると口臭がにおい立ち、ゲップとともに玉ねぎの臭いがこみあげてきた。
—(中略)—王もまたくさかった。王妃もまた垢まみれの老女に劣らずくさかった。冬も夏も臭気はさして変わらなかった。

舞台は18世紀のおフランス。
 

当時のフランス…というかヨーロッパでは、不衛生な水に浸かることが病気の原因になるという理由でお風呂に入る習慣がありませんでした。
トイレもね。室内の「おまる」で用をたしたあとは、その○○を道路に投げ捨てる(!)風習だったので、道路はどこも○○やら××やらでドロドロ(ひー)
セーヌ川は屠殺された牛や豚の内臓が、生ゴミを一緒に流れてました(ひー)
 

『ベルサイユのばら』では、そんなこと書いてなかったぞ、オイ。
少女の夢と憧れをこなごなに打ち砕く、クサいクサーいおフランス。だからこそ香水の文化が発展したということなんでしょうけど、悪臭と香水が入り混じった匂いってのも…まあ、あんまり嗅ぎたいもんんじゃないですけどね。
 

悪臭紛々たる花の都パリで生まれた、我等が主人公のジャン=バティスト・グルヌイユくん。
彼は体臭がなく、そのためか別の理由でか、実の母にも乳母にも教会の神父にも施設の館長にも愛されませんでした。
愛されない者は、愛を知らない。だからなのか元々の資質なのか、グルヌイユくん自身も心の無い人間に育ちました。
 

しかしながらグルヌイユくん。余人にはない、ある特殊能力がありました。
それは、嗅覚が非常に優れていること。
 

この嗅覚がハンパじゃない。隣家の夕飯のメニュー当てとは比較にもならない。隣家の奥様のヘソクリの場所まで分かっちゃうくらい。
まっ暗闇だって歩けますよ、匂いでモノのありかが分かるから。
キャベツの中の芋虫の存在だって、切る前に分かってしまう。
 

好きこそ物の上手なれ、なのか、グルヌイユくん匂いを嗅ぐのが大好き。
若い娘の芳香を嗅ぎたくなって近づいて、ついうっかり殺してしまいました。
 

「香水―ある人殺しの物語」
開始早々60ページで、早速おひとり様の殺害完了。
 

仕事、早やっ!

しかし、まだ若かりし頃に最初の殺人を犯したなんて、この小説の中ではほんの序の口です。
こっからもうグルヌイユくんの活躍(?)は加速度を増し、ジェットコースタームービーの妙。なんたって奇譚、大奇譚ですから。

グルヌイユは死ななかった。昏々と眠りつづけた。そして夢見ていた。やがて全身が、にじみ出ていた液体を吸いこんでいく。疱疹が干からび始め、ウミは枯れた。割れ目がふさがっていく。一週間後、すっかり癒えていた。

教会→児童施設→皮なめし工場→香水店→科学研究所→香水製造場と、グルヌイユくんの放浪は続きますが、彼の通り過ぎた後はいつでも死体だらけ。
グルヌイユくんが殺害したからという理由ではなく、事故や災害で、何故だかみんなバッタバッタ死んでゆくのです。
 

放浪の途中では、何故か突然にひとぎらいになった(元々か)グルヌイユくんが、高さ1メートルほどの洞窟で7年間も蟄居生活。仙人か、仙人なのか。
 

下界に戻った後は香水で自分の体臭をコントロールする技術を覚えて、一躍有名人に!香りの種類を変えるだけで、愛され系にも平々凡々にも強モテにも自由自在。ちょー便利。
 

そして。そしてだな。
「ある人殺しの物語」の、ひとごろしグルヌイユくん。久方ぶりの殺人を再開します。
今度は大量だよ。総勢25人。彼が人生を辿ってきた後ろに転がる死屍累々へ、さらに彼自身がその数をどんどん増やす。
 

殺されたのはいずれも若く美しい女性ばかり。
なぜ殺すのかって?若く美しい彼女たちの「匂い」を写しとって、一壜の香水にしようというのよ。

一度、足をのばして、そっとロールの足に触れた。直接ではない。布で包んだ上からのこと。薄い油脂の層を通してのこと。いまや布全体が、しきりに匂いを吸い込んでいた。えも言われないあの匂い。それに少しばかり、この自分の匂い。

しかしまあ、25人も評判の美人ばかり殺していたら、いつかは足が付くってもんです。
グルヌイユは逮捕され、ただちに死刑判決。公開処刑の運びとなりました。
 

あ、ほらフランスだからさ!マリー・アントワネットもギロチンで公開処刑だったじゃない?
当時のフランス人にとっては、死刑も大いなる娯楽であったようなのですよ。
 

連続殺人鬼ジャン=バティスト・グルヌイユの死刑を見ようと、広場に集まった何百人もの人・人・人。

処刑台が設置された広場にひったてられたグルヌイユが、自分の香水をつけかえた瞬間……!!!
 

いや、こっから先は、アゴ外れちゃうから書けない。
広場でのご乱行と、その先のグルヌイユの死の顛末までは、アゴ外れっぱなし。
 

ちなみにこの小説は「パフューム―ある人殺しの物語」という映画になっているんですけどね。観たことはないんですが、是非観たい映画のひとつでして。
ラスト2章部分は、いったい映画ではどんな騒ぎになっているのか。そもそも映像化は可能だったのか、ついでに言うなら、こりゃ18禁じゃないのか。
 

「香水」をこれから読む人は、アゴに要注意。おそらく映画を観る人も、注意しておいた方が良いと思うよ。
 

そして、鼻に要注意。
危険な香水にも、皆様お気をつけあそばせ。

タイトルとURLをコピーしました